海洋散骨ご報告|北海道 函館湾

函館山

北海道 函館沖での海洋散骨

地名の由来
室町時代の1454年、津軽の豪族河野政通が宇須岸(ウスケシ)アイヌ語で「湾の端」という意味)に館を築き、形が箱に似ていることから「箱館」と呼ばれるようになったそうです。1869年に蝦夷地が北海道となり箱館も「函館」と改称されました。(※ウィキペディア参照)
海洋散骨をした函館湾は、渡島半島の南部に位置します。函館山の南の大鼻岬と松前半島東部の葛登支岬を結ぶ線の北側に湾入しており、南側は津軽海峡です。
お天気が良い日は函館山から散骨した海域を見渡すことも出来ます。

ご家族様は遠方にお住まいでしたので、お電話と手紙でのやり取りでした。
ご遺骨の引取りは片道400㎞程のご自宅へお預りに伺わせて頂き、散骨当日は打合せからご遺骨の引取りまで担当した者が、現地でも対応させて頂きました。
函館湾周辺は観光地でもありますので、散骨で使用するお花は最小限で、お花の代わりに水溶性の紙で出来た花びら、花束を使用させて頂き、曇り空では御座いましたが無事お手伝いを終えることが出来ました。(2017年6月)

北海道 函館湾海洋散骨写真(写真をクリックすると、大きく表示されます。)

函館(湾)は観光エリアなので、お花は少量、代わりに水溶性の花びらをご用意
函館(湾)は観光エリアなので、お花は少量、代わりに水溶性の花びらをご用意
遠くに摩周丸
遠くに摩周丸
思い出の函館沖にご家族様が散骨
思い出の函館沖にご家族様が散骨
遺骨が広がっていきます
遺骨が広がっていきます
遠くに瓜谷山
遠くに瓜谷山
目の前は函館山
目の前は函館山
散骨の直前までは雨だった
散骨の直前までは雨だった
摩周丸
摩周丸
有名な八幡坂
有名な八幡坂
函館市内にある、トラピスチヌ修道院
函館市内にある、トラピスチヌ修道院
聖母マリア像
聖母マリア像
旅人の聖堂
旅人の聖堂
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院
園内には、テレジア、ジャンヌダルク、大天使ミカエルなどの聖像や資料館がある
園内には、テレジア、ジャンヌダルク、大天使ミカエルなどの聖像や資料館がある
天使の聖母トラピスチヌ修道院
天使の聖母トラピスチヌ修道院
売店では手作りのロザリオやお菓子も販売している
売店では手作りのロザリオやお菓子も販売している